「名神高速道路」
自宅近くが日本最初の高速道路の「起工の地」です。昭和33年にこの場所で起工、昭和36年には山科工区がほぼ完成し様々な走行試験を行った後、昭和38年に栗東インター~尼崎インター間が開通したとのことです。名神高速道路の中央分離帯内(下り線側)にも碑が設置されているそうですが確認したことがありません。
明治時代に出来た京都~大津間の鉄道には当時トンネルがなくて、京都~稲荷~山科~と迂回していたようで山科駅もこの場所だったそうです。山科の名神高速道路はほとんどこの鉄道の跡地を使っています。