「新生姜の酢味噌漬け」「紫蘇のジュース」を作りました。
どちらも好評ですので、毎年何度も作ります。
カテゴリー: blog
藤森神社
「紫陽花」
藤森神社の紫陽花が綺麗です。
これは咲き始め。まだまだ咲きます。
アスパラガス
「アスパラガス」
北海道の知り合いから沢山のアスパラガスが届きました。結構太いのに皮を剥く必要もなく柔らかい。きれいに洗って電子レンジでチンするだけでも食べられます。肉巻きにしたりサラダにしたりと美味しく頂きましたが、翌週に他の知人からまた沢山届きました。夕張メロンのゼリーや白い恋人も頂いて北海道を堪能。また新潟からも笹だんごと粽が届きました。もらい物ばかりで、人にあげたり店で使ったりと嬉しい悲鳴。
年賀状の当り
「お年玉付き年賀状の当り」
年々年賀状も枚数が少なくなります。
そろそろ当りも調べておかないと。
今年の当りはこんなものです。
たこ焼き
「たこ焼」
関東から来た親戚のリクエストで家で初めてたこ焼きをしました。関西のほとんどの家にはたこ焼き器があって誰でもみんなできると思っているらしい。私もずっと京都に住んでいるのですがもともと両親は新潟出身で子供の頃から家でたこ焼きをしたことはなく、嫁も島根県人でしたので家やったことはありませんでした。子供の頃から食べてはいたのですがいざ作ろうとすると全く知識がない。ネットでレシピを知らべて買いものに行くと「たこ焼き粉」なるものが売っているのでそれを使うことに。具材にはタコ、天かす、紅ショウガ、コンニャク、キャベツなどを入れて不安一杯の初体験でしたがそんな心配は不要で子供の頃からの視覚で覚えた知識で充分何とかなりそうです。タコ焼きソース、青のり、かつお節をかけて美味しい「たこ焼」完成で。みんなにも好評、もうたこ焼き屋できますかな?
カキツバタ
「太田神社」
太田神社のカキツバタが満開です。太田神社は上賀茂神社の境外摂社で東隣りにあります。ここの参道の脇の「太田の沢」に約25000株のカキツバタが自生していて国の天然記念物になっています。尾形光琳「かきつばた図」のモチーフになったとも言い伝えられています。平安時代の歌にも詠まれています。
神山(こうやま)や 太田の沢のかきつばた
ふかきたのみは色にみゆらむ 藤原俊成https://kyoto923.com/info/
牡丹の寺
「乙訓寺」(おとくにでら)
長岡京にある牡丹の寺「乙訓寺」へ行きましたが、ここもすでにほとんど散っていて残り僅かが残っているだけでした。もともと昭和15年ごろに本山である大和長谷寺から寄進された2株の牡丹から始まった花を歴代住職らの尽力によって今では2千株もの花が咲いているとのことです。
長岡天神

仏教クラブ
先日の仏教クラブでの「金子みすゞ」さんライブを丁寧に編集してネツト投稿して頂いています。改めて聴くと反省点一杯ですが、喜んで頂けたようで嬉しいです。
仏教クラブ 当日のブログ 当日の演奏がYouTubeリンクされています。
桜散る
今年の桜もいろんな感動を与えて散りました。
近所の花山稲荷神社です。
さまざまのこと思ひ出す桜かな 芭蕉