結婚式

「アートグレイス ウエディングヒルズ」
店でバイトしていたお嬢の結婚式に行ってきました。
結婚式や披露宴に出席するのは随分久しぶりのことです。
式場も今はシャボン玉を飛ばしたり風船を飛ばしたり
映像、音響、照明を駆使して努力されているようです。
当然ですが両家の両親は私より若く、全出席者のなかでも
私が最長老ではないかと思いました。歳とったものです。
良い結婚式でした。

国際宇宙ステーション「きぼう」

宇宙ステーション「きぼう」
今日はたまたま仕事の都合で帰宅が遅くなってしまいましたので
夕方5時半に将軍塚で「きぼう」を見ることに。
-3.7等星くらいの明るさだそうでしっかり見えました。
野口聡一さんたちが乗っておられると思うと宇宙のロマンです。
バンザーイ!と帰って、貰った今年のボジョレーヌーボを
飲んでいると、あれあれ!もう終わり?!!!
飲みすぎかも?
スマホでの写真です。

 

あだし野 念仏寺

「嵯峨あだし野 念仏寺」
寂光院の後、ご住職の希望で化野念仏寺を訪れました。
私も初めての訪問です。
化野一帯に葬られた人々のお墓である石仏、石塔は
八千体を数えるほどあるとのこと。
8月末の夕刻に行われる千灯供養が有名です。
大原から嵐山、そのあと鉄道博物館とよく走りました。

植物園

あまりお天気が良いので久しぶりに京都府立植物園へ行ってきました。
私の母校と塀だけで接している親しみあるところですが久しぶりの訪問です。
日本最古の公立総合植物園で甲子園球場の約6倍の広さだそうです。
今日も結構たくさん来られていて驚きました。
私ども70才以上は無料ですので高齢者も多いです。

レコード

「レコード製作会社」
レコードとオーディオセットの処分が終わりました。レコードはLP1枚10円くらい、レコードプレイヤー、アンプなどは数千円、スピーカーなどはゴミみたいなもんです。もうレコードプレイヤーも無いのですがどうしても捨てられないレコードだけ残してあります。
923をする前に自分でレコードを作る仕事をしていました。主に各大学のマンドリンクラブ、合唱団などの定期演奏会の記念録音盤です。演奏会に録音に行って編集してプレスをして、ジャケットに入れてお渡しするという仕事です。「フィルハーモニー」というレーベルで会社は「ムジカルネン」(音楽の小人たち)でした。残っていたレコードは僅かでしたがちょっと棄てにくいので置いておきました。
見てみるとギター、マンドリンでは京都府大マンドリン、神戸大マンドリン、大阪市大マンドリン、華頂短大マンドリン、京都女子大マンドリン、関大ギター部など。合唱では同志社のクリスマスの恒例の大イベント「メサイヤ」、同志社のおんちコーラス「こまくさ」、京都府大合唱団などのレコードが出てきました。
京女マンドリンのレコードには「白い馬」という演奏と語りが一体になつた大曲があつて私の亡き妻が演奏と一緒に長々と語っているもの、府大合唱団の組曲「蔵王」の中の語りもしているレコードもあってちょっと処分できません。

戴きもの

923お疲れさんということで今でもまだいろいろ頂戴します。
・お客様であるお医者さんから”お疲れさん”ときれいな胡蝶蘭が届きました。
・山梨のご住職からはワインが届きました。なんと一升瓶ですので、皆で集まる時に開けたいです。
・新潟からは巨大な梨を頂きました。「かおり」という梨らしいです。一緒に置いたのが普通の梨ですのでその大きさが分かるかと思います。さっそく食べてみましたが甘くてみずみずしくて大変美味しいです。
と言っているところへ今日は
・埼玉からスーパードライ500mlのケースとインスタントコーヒーのケース入りが届きました。
近くの知り合いで分けています。貧乏していますので頂いてばかりでありがたいことです。優しい皆さんに囲まれて幸せです。早く再開しなければ・・・。

923同窓会

「飲み会」
久しぶりに集まりましたが、相変わらず賑やかなことでした。残念ながら仕事の都合で参加できないメンバーもいましたが楽しい会になりました。皆それぞれの道で頑張っていて嬉しいことです。
コロナが落ち着いてまた923再開できればと思っていますが・・・。

石塀小路

「石塀小路」
久しぶりに石塀小路を歩いてみました。高い石垣と石畳で京情緒が一杯です。入口が多少分かり難いですが下河原から高台寺へ抜ける小路で右へ左へと曲がっています。祇園から一歩踏み入るだけで突然異次元の世界に入りますので高台寺へ行かれる方にはいつもお勧めしています。そういえば石原裕次郎がよく来ていたBarも未だにありました。