ちまき

「ちまき」
 祇園祭のちまきです。一年間玄関に飾ります。ただ長刀鉾のちまきはもっと作ればいいのにと思うのですが朝11時ごろまでに行かないと売り切れて買えません。今年もこれで大丈夫。
 新潟のちまきはもち米を笹で包んだものです。チンして青きな粉を付けて食べます。美味しいです。

祇園祭り山鉾

「鉾建て」
今月いっぱい京都は祇園祭りで毎日行事があります。10日から鉾建てが始まり今日12日には曳き初めが行われました。写真は長刀鉾の鉾建ての様子です。
鉾の真柱は2~30mもあるので櫓を横にして真柱を入れます。最後の写真は菊水鉾の櫓に真柱を入れた状態からロープで引っ張って縦に起こしています。

河井継之助

「峠 最後のサムライ」
新潟の知人に勧められて映画に行ってきました。江戸末期の越後長岡藩の家老「河井継之助」という武士の話しです。藩政改革に努め財政を立て直し、庶民の暮らしが豊かになるよう最後までサムライ魂を持って藩を守ろうと戦い続けました。長岡市にも福島県只見町にも記念館があるそうです。
長岡市は私の母方の家があり子供の頃から何回となく行っていましたので馴染みがあります。家内が元気な頃には大きなお寺で夜に野外コンサートをしたこともあります。ただ日本一と言われる豪華な長岡の花火は日程が合わず一度も見たことがありません。今年も8月2~3日に行われるようですが。

かんずり

「妙高のかんずり」
先日「かんずり」が無くなって知り合いに送ってもらいました。「西の柚子こしょう」「東のかんずり」と言われるもので新潟県妙高地方の伝統調味料です。唐辛子を雪の上に晒してあくを抜き辛さを飛ばしたあと発酵させて4年かけて作るものです。辛そうに見えますがうま味もあって見かけほど辛くはありません。主に麺類、鍋物などに入れて使っていますが、炒め物、煮物、焼き物、汁物などのアクセントになります。

ボケ防止

「パズル、クイズ」
私の机の前には今でもルービックキューブが置いてあります。ボケ防止のために時々手にして手順を確認しています。競技者は自分専用の動かし易いキューブを使って驚くべき十数秒で揃えてしまいます。私のは普通に販売されているもので3分ほどあれば何とかできます。
最近はヒマつぶしで新聞や雑誌のクイズもよくやっていて、解答ハガキを出しておくと、たまに図書券や景品が送られてきます。主にクロスワードパズルと数独が多いのですが、数独は毎週日曜日の京都新聞に掲載されていたのがきっかけです。この新聞の分は比較的簡単にできますが時々週刊誌に掲載されるものにはなかなか手強いものがあります。
下に載せた分は以前週刊文春に掲載されたものです。解くには最低でも1時間はかかります。もしおヒマ で興味がおありでしたらやってみて下さい。
    

明治天皇伏見桃山陵

「桃山御陵」
初めて桃山御陵に行ってみました。長い階段を上がった所に明治天皇の御陵があります。230段ありますので一気には登れません。もともと秀吉の築いた伏見城の本丸跡地でもあります。上からは宇治方面がよく見えます。人も少なくまったく静かな別世界です。