「収穫の秋」
北海道から大量のジャガイモ、玉ねぎ、新潟からはこしひかり届きました。
投稿者: 藤山一男
京都国立博物館
「法然と極楽浄土」
誘われて同い年4名で国立博物館へ行ってきました。
国宝6件、重文66件ほか宝物、名品が盛り沢山。
観覧料1800円、この日は平日というのにたくさんの来場者です。
中庭の紅葉もきれいでした。このあと食事して923へ。
代白柿
「代白柿」
京都の特産品の代白柿が美味しいです。
2~3日かけて室(むろ)で渋みを抜きます。
ゼリーのような滑らかさです。
大樋長左衛門
「十一代 大樋長左衛門」
金沢の大樋長左衛門(年雄)先生の「土魂の個展」が京都高島屋の美術画廊で行われています。昔は弊店923にもよく来て頂きました。
今回は立派な作品ばかりですべてが数十万から数百万の作品です。
そう言えば我が家にも大樋家の茶碗がありましたので出してみました。
これはいくらするのかな!
個展は無料です。11/6(水)~11/11(月)です。
香箱盛り
「コッペガニ」
私一人なら捌きながら食べるのですが、妹が食べ易いように香箱盛りを
してみました。
なかなか大変でしたが慣れましたので次回はもう少し上手に出来そうです。
なら捌きながら食べるのですが、妹が食べ易いように香箱盛りをしてみました。
なかなか大変でしたが慣れましたので次回はもう少し上手に出来そうです。
鰊
「身欠きにしん」
身欠きにしんの料理に凝って度々やっています。
今までやったことがなかったのですが何とか美味しくできました。
黒大豆枝豆
「黒豆枝豆」
丹波の知人から黒豆の枝豆1キロほど届きました。
早速湯がいてお酒のアテに。
収穫の秋、美味しいものがたくさん届きます。
「教行信証」
「教行信証からひもとく浄土真宗の教え」
親しくしている滋賀県の浄土真宗のお寺のご住職がおられます。ご住職は我々FUZZの歌う金子みすゞさん曲の大ファンでお寺主催のみすゞさんコンサートもさせて頂きました。お寺の合唱団が私の曲を歌ってコンサートもして頂きました。
いつも弊店へ来られた時には音楽の話しや世間話しなどなのですが、このたび本を出版されたということでで私も頂いて読ませて頂きました。私ども素人にはなかなか難しいですが、よく勉強されていて違う一面を知り、つくづく感心しています。
よく売れているようですのでご興味ありましたらどうぞ!
日曜クイズ
「ボケ防止クイズ」
京都新聞の日曜版には毎週クイズが掲載されています。クロスワードパズル、2枚の絵の間違い探し、漢字の書き取り、ナンバープレースといういわば数独。ボケ防止のためすべて解き切らねば落ち着かない。それと同時に今は隔週日曜日に届く京都新聞ジュニアタイムズにも京大博士パズルが掲載されていてそれもやります。最後のページには今週の英語ニュースとして短い英語の記事も出ていて英訳で頭のトレーニング。日曜日はいつもこれらを片付けてから外出です。
ハイキング
「びわ湖バレイ」
大学のクラブの仲間とびわ湖バレイへハイキング。
ロープウェイ山頂駅から蓬莱山、小女郎ケ池まで、往復約2時間のコース。
天気が良ければ絶景の楽しめるコースですが生憎の天候で途中で小雨も降る状況。
それでも最後にびわ湖テラスに寄って、下山後の食事会で盛り上がりました。