「スタジオ我が家」
久しぶりに家でレコーディングするも声が出ない。
医者に言わせると声帯が歌手に向いていないとか。
今さら言われても・・・。
何とかデモ音源作成。
投稿者: 藤山一男
小山作之助
「夏は来ぬ」
大学の合唱団のOBグルーブで2ケ月毎くらいにリモート同窓会をしています。リモートでは時差があるので一緒には歌えないのですが、当日私が弾いた伴奏に合わせてそれぞれが勝手に歌うということでストレス発散してもらっています。
毎回シーズンに合わせた曲をリクエストしてもらって何曲か歌っていますが、今回の曲の中に「夏は来ぬ」がありました。「卯の花の匂う垣根に ほととぎす早も来鳴きて しのびねもらす 夏は来ぬ・・」という曲ですので我々世代は皆な知っていますが若い人は知らないかも・・・。
ところで「夏は来ぬ」の作曲の小山作之助(1864~1927)は私の親父の実家の新潟県潟町村の出身です。現在は上越市になっていますが私の実家も潟町の百姓で現在16代目が継いでいます。以前に実家とは関係なく潟町のお寺からの仕事で「金子みすゞ」ライブをさせてもらったことがあります。もちろん親戚一同来てくれたわけですが、その時に地元出身の小山作之助の「夏は来ぬ」を歌って下さいと言われて、オープニングで歌った覚えがあります。私もその時に小山作之助さんのこと初めて知りました。
山のウサギ
「山のウサギ」
我が家は山科ですので東山三十六峰の山並みを裏から見ることになります。家を出ると東山の山並みが目の前に見えますが山の上にはウサギがいます。そう言っているのはうちの家族だけかも知れませんが、少なくとも十年以上、夏も冬も季節に関係なく年中同じ状態でいます。場所は東福寺の裏くらいの位置に当たるでしようか。最後の写真は6年前のものです。どのような状態で木が生えているのか不思議に思います。人に言ってもバカにされそうですが私は毎日このウサギを見ながらのウォーキングです。
★FBの「山科ええとこありまっせ!」というサイトへの投稿分です。
今熊野観音寺
「青もみじ」
境内中の青もみじがきれいです。
秋は紅葉で境内全体が真っ赤に染まりたくさんの人が来られます。
今は人も少なく「青もみじ」独り占めです。
東山の泉涌寺の山内の寺院です。
すき焼き
「今半」
コロナで仕事が減って耐乏生活の中、浅草「今半」の立派なお肉と割り下のセットを戴きました。早速買い物に行って今日は豪華にすき焼き!
コロナワクチン
「コロナワクチン接種券」
とうとう届きました。
何故か妹の分だけですが。
山科疏水
「新緑」
桜の時期にはたくさんの人が訪れる山科疎水。
桜が終わって新緑の今も、とっても気持ちいいです。
人が少なくて身体も心もリフレッシュできます。
赤い橋は本圀寺への橋です。
キリシマツツジ
「キリシマツツジ」
長岡天満宮のキリシマツツジが満開です。
今年はいつもよりだいぶ早いです。
おちょやん
「浪花千栄子さん」
最近は早寝早起きで朝ドラ「おちょやん」も見ている健全生活です。ドラマの主人公の浪花千栄子さんは私の子供時分には嵐山にお住まいでした。また今では考えられないようなことですが夏の嵐山の川は遊泳場で皆が泳いでいました。渡月橋の上流(保津川下りの下船場=旧嵐亭の前辺り)には食べ物屋さんの屋台が並んでいて水泳客で賑わっていました。小学校時代の夏休みには私たち子供だけでも桂から電車に乗ってよく泳ぎに行きましたが、泳ぎの帰りにやじ馬で浪花千栄子さんのお家を見に行ったりしたものです。桂へ行く電車でも何度か同じ車両でご一緒した記憶があります。60年以上も前の古い話です。
後ほど調べてみると浪花千栄子さんの料理旅館「竹生」の場所は今は福田美術館になっています。
志賀直哉旧居
「志賀直哉旧居跡」
山科駅近くの小さな川のほとりに志賀直哉の旧居跡がありますが、
いま桜が満開です。
「山科川の小さい流れについて来ると
月は高く寒い風が苅田を渡って吹いた」 山科の記憶
この場所で「山科の記憶」「痴情」「琑事」「晩秋」などを書いたとのこと。