小関越え

「小関越え」
山科から大津まで抜ける小関越えを歩いてきました。東海道の逢坂越えの北側にあって北国街道(北陸道)の一部で三井寺の参詣道でもあります。逢坂の関を越えるのを大関というのに対して小関越えと言います。
山科駅から旧街道の山科地蔵前を通り四ノ宮から疎水沿いに歩くとすぐに大津市の看板。少し山道を歩くと峠の地蔵さんで車道と合流、あとは下るだけ。浜大津までトータル約1時間半、帰りは京阪電車で山科へ10分。JRなら5分

酔芙蓉

「大乗寺」
山科の日ノ岡たりの旧東海道の道に大乗寺という酔芙蓉の寺があります。もともと廃寺であったこの寺を、平成4年頃に新しく来られた住職がツルハシ一本で参道造りから始めて酔芙蓉を育てて、現在は約1000本以上もの木があって今満開です。
酔芙蓉の花は朝の咲き始めは白色で、午後になるとピンク色になり、夕方には紅色になります。時とともに色を変えてゆく様を、人が酒に酔って赤くなってゆくようだということで、この名がつけられたようです。一日で散ってしまうといわれているのですが、翌日も咲いているそうですので、一本の木に三色の花がいっしょに咲いているのも見られます。
芙蓉は7月から8月あたりに咲きますが、その変種の酔芙蓉は少し遅く9月から10月ごろに咲きます。芙蓉は一重なのですが、酔芙蓉はほとんどは八重の花です。
こんな芙蓉の花は平安時代から観賞用に栽培されていたようで、与謝野鉄幹も「白き芙蓉 赤き芙蓉と重なりて 児のゆく空に 秋の雨ふる」と歌っています。石川さゆりの「風の盆恋歌」の一番の歌詞にも「蚊帳の中から花を見る 咲いてはかない酔芙蓉・・・」とあります。

アサギマダラ

謎の蝶「アサギマダラ」
知り合いり合いに美しい蝶「アサギマダラ」に非常に詳しい女性がいて、先月末からグループLINEで話題になりました。先週ごろに北陸を旅立ったようで、今週辺りは京都で見られるのではないかということでした。秋の七草にもある藤袴の密を吸って毎日南百キロも旅をして南の島へ、最終的に何千キロも飛んで沖縄や台湾や香港などまで行くそうです。ステンドグラスのようなきれいな翅ですが、か弱そうなあの体でよくそんなに飛べるものだと思います。
京都では藤袴が咲いている植物園や蘆山寺などに来るとか。今日は藤袴がたくさん咲いている寺町の「革堂」を覗いてみると2頭がヒラヒラ。慌てて駐車場に車を入れて写真を撮りました。動画もかなり頑張ってみましたが動きが早く他のカメラマンもおられるのでなかなか上手く撮れませんでした。

山科本願寺

「御本寺と南殿跡」
浄土真宗中興の祖である蓮如上人によって1478年から造営された山科本願寺の一部が今年「国史跡 山科本願寺跡及び南殿跡」として整備されています。かつて私が20歳代から40歳代まで住んでいた場所なので驚きました。当時この場所は駐車場でこの数軒隣が我が家でした。
ここは「御本寺」の一角で石風呂や竈があって宗主一族、側近らの居住空間があった場所で、周りは土塁や堀がめぐらされ広大な敷地であったようです。

    

お彼岸

「お彼岸」
お彼岸でお寺にお参り。
早いもので家内が亡くなって丸12年
7月に13回忌もコロナ禍でひっそり終わりました。
毎年お彼岸になると近くの畑にはたくさんの彼岸花。

大仏さん

「大仏さん」
東大寺の大仏さんへ行ってきました。妹が行った覚えがないと言うのでのことですが、多分ボケているだけでしょう。私も15年以上ぶりのことです。奈良には緊急事態宣言が出ていないということでなかなかの人出でした。大仏殿内の「柱の穴くぐり」はコロナの感染防止のため中止されていました。

料理修行中

「料理道楽」
もともと私の調理師もペーパー免許、ほとんど自分で料理をしたことがありませんでした。家内が亡くなってから調理器具や調味料を処分しましたが、今はまた必要に迫られていろんなものが増えてゆきます。自分の好きなものを主体に作っていますが、やってみるといろんなことが分かってきて上手くできると嬉しいものです。天ぷらなども揚げたては美味しくて、特にサツマイモの天ぷらなどは子供の頃を思い出します。
写真は甘長とうがらし、ナスの味噌炒め、鶏きも、マカロニサラダ、レバニラ炒め、天ぷら。

雑草の名前

「ランタナ」
スマホに花の名前が分かるソフトを入れてみました。毎日の散歩コースに可愛い花がたくさん咲いるのがきっかけです。スマホを掲げるとすぐに花の名前がでてきますので散歩の楽しみが増えます。もともと花の名前には疎いので初めて聞くような花の名前ばかりです。
夏前は「夕化粧」「松葉菊」「昼咲月見草」など。
写真は春先からずっと咲いている「ランタナ」「姫女苑」。
可愛いけれど繁殖力が非常に強力なんだそうです。
最後の写真は「松葉菊」です。

豪雨禍

「がけ崩れ」
先日の大雨で近所が大変なことになっていました。
お墓か倒れお寺も閉められています。
上の家は土台部分が土砂崩れで危ない状態。
山科大石神社の隣りです。

 

酒のあて

「巣ごもり料理」
相変わらずヒマがあれば料理をしています。
賀茂なすの田楽、大量のミョウガを入れて酢の物、
マカロニサラダ、枝豆も自分で茹でると美味しい。
どうも酒のあてになるようなものばかり。
冷麺も自分流でやってみました。