「いもがら」
親戚から”食べるか?”と「芋がら」が送られてきた。紐のようなつるのような食べ物とは思えないようなもので初体験。訊けば里芋の茎で、生のものが「ずいき」で、皮をむいて乾燥させたものが「芋がら」ということです。灰汁抜きをして油あげとミンチを入れて焚いてみると美味しくて酒のアテには最高、はまってしまいました。
戦国武将の必須アイテムにも「芋がら縄」なるものがあって芋がらを編んで味噌で煮たものを乾燥させたものがあったそうです。ある時は縄として、ある時はお湯などで溶かして味噌汁として使っていたとのことで栄養価も高いらしい。
そういえば宮崎県に「いもがらぼくと」という歌があったことを思い出して調べてみると「いもがら」で作った木刀のことで宮崎県民の優しさ、お人よしを歌っているらしいです。
投稿者: 藤山一男
毘沙門堂
「紅葉」
そうだ京都へ行こう!
山科の毘沙門堂の紅葉です。
毎年何度も寄ります。
今年は素晴らしいです。
山口華楊
「山口華楊」特別企画展
動物や自然の命の美しさを描かれた華楊先生の代表作54点が展示されています。先生は画塾「晨鳥社」を率いて後進の育成にもご尽力されましたが、その塾生の方々が今や画壇の重鎮です。40年ほど前は「晨鳥社」の新年会の二次会はいつも923でしたので当時は先生にも店にお越し頂きました。
今日は本当に素晴らしい作品の数々に感動し圧倒されました。どうぞあと2日間ですが皆さまにもお勧め致します。11/23(祝)まで、月曜休館、65歳以上無料。堂本印象美術館。
智積院
「智積院」
東山七条の智積院の紅葉です。いつも通りがかりで寄ってみますが観光客も少なくて拝観料も不要で有難いことです。今年は工事中ですが紅葉は素晴らしいです。
櫃本瑠音リサイタル
「櫃本瑠音チェロコンサート」
私の店の40周年パーティーでも演奏して頂いた櫃本瑠音さんが4年間のパリ留学を主席で卒業して帰国、京都で最初のコンサートを行います。店でも何度かライブをして頂きましたので覚えておられるかと思います。お時間ございましたら素晴らしいチェロを堪能して頂きたいとご案内させて頂きました。今月のジュネーブ国際音楽コンクールで3位を受賞されたピアニスト五十嵐薫子さんも出演されます。
★櫃本瑠音チェロリサイタル★
●日 時 11月25日(金) 18:00開演(17:30開場)
●場 所 青山音楽記念館(バロックザール) 075-393-0011
上桂駅(阪急嵐山線)から300メートル
●曲 目 ラフマニノフ「チェロソナタ」、ピアソラ「グランタンゴ」他
●チケット 前売り3000円 当日3500円
お申し込みは青山音楽記念館(075-393-0011)但し月火は休館
またはkhitsumoto28@gmail.com
日吉大社
「日吉大社」
滋賀県坂本の日吉大社の紅葉です。
境内には3000本のもみじがあります。
夜はライトアップもされるようです。
これからが見頃です。
コスモス園
「夢コスモス園」
亀岡のコスモス園が今満開です。
20品種で約800万本あるのだそうで壮観です。
ドッグラン併設ですので犬を連れた方もたくさん来られています。
秋
「収穫の秋」
今年も収穫の秋でいろんな物を頂戴します。丹波からは黒豆の枝豆や栗など、新潟からは新米、北海道からは大量の玉ねぎとジャガイモ、早速じゃがバター。岡山の知人も絶対美味しいよとピーナツ送ってくれました。
近所へもおすそ分けして相変わらず戴きもの生活で嬉しいことです。
旅する蝶
「旅する蝶」
アサギマダラというきれいな蝶がいます。ステンドグラスのような翅を持っている蝶で、日本で唯一長距離移動する蝶です。信州や北陸から日本列島を渡り沖縄や台湾、香港などへヒラヒラと2,000キロ以上も飛んでいきます。エネルギーは秋の七草にある藤袴やヒヨドリバナの蜜です。
先週から寺町では藤袴祭ということで数千本の藤袴が飾られていました。いつもはたくさん飛んでくるアサギマダラも今年は台風と急な温度変化でルートが変わったようでまったく見ることがありませんでした。
昨日たまたま下御霊神社で1頭発見しましたが翅にマーキングがありました。今は移動調査のためマーキングを報告するMLがあるので知人を介して報告。どこから来たのでしょうか興味があります。
最後の写真は昨年富山でマーキングされたものが1か月半後に台湾の離島で発見されたという朝日新聞の写真です。翅がボロボロになっています。
日本一の傾斜駅
「日本一傾いた駅 大谷駅」
現在の駅としては日本一の急傾斜にあります。京阪京津線の逢坂山の峠近くの駅ですが40‰(パーミル)ということで100メートルに対して4メートルの勾配です。駅を出ると蝉丸神社、日本一の鰻という「かねよ」もあります。写真を見て頂くと駅のベンチの左右の足の長さや、駅看板と壁の下線のズレで分かるかと思います。