懸賞

「数独」
講談社から書留が届く。中には現金5千円。
「ご当選おめでとうございます!この度は、プレゼントにご応募いただきまして、誠にありがとうございました。・・・」とのこと。何に当選したのかは書かれていないが先月に週刊現代の「数独にチャレンジ」でハガキを出したもののようです。ここ数独はいつもなかなかの難問ですが面白いです。
暇つぶしでパズルをしてハガキを出しておくと今年も図書券やジャンボ宝くじなどが送られてきました。今週も週刊現代の「数独」に応募しておくことにします。
追加「当選者発表」
以前の週刊誌探すと小さな欄に当選者の発表があり、メガネ掛けないと見えないような文字で名前がありました。


  

市田ひろみ様のご逝去を悼んで

「市田ひろみ」先生
市田ひろみ先生がお亡くなりになりました。長いお知り合いでしたので大変残念です。着物業界全盛期の頃には仕事で行く着物パーティーやファッションショウなどで度々お会いしましたし、大学の先輩でもありましたので親しくして頂きました。先生が書かれた「きもの町 京の町」という詞に曲を付けさせて頂きCDを作りパーティーでも歌わせて頂きました。その曲を人気歌手の村上幸子さんが歌ってクラウンから発売されることが決まりましたが、レコーディング直前に村上幸子さんが急逝されたことですべてが終わってしまったことが非常に心残りです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

駐車料金

「駐車場の表示」
駐車場の料金はよく見ないといけません。先日停めた時は1時間400円で安いナと思って、次回も1時間ほど停めて料金を払おうとすると何と3000円の請求!えっ?機械が誤作動しているかと管理者に電話をしようと看板を見ると10分500円としっかり書かれている。トホホ!1時間でよかった。駐車する時はしっかり料金を確認しましょう。

同窓会

「大学合唱団OB会」
約2か月毎に行っているZOOMでの同窓会でしたが 、六月にはコロナも収まってきたのでそろそろ広々とした所では大丈夫かな、ということになって琵琶クルーズと大津プリンスでの食事会同窓会が決まりました。ところが話が決まってから日毎に急激な感染拡大。何とか感染予防をして予定通り決行。関東から北陸から大阪からなど9名の参加でしたが実際会って話すと楽しいものです。

山鉾巡行

「巡行観賞スポット」
今日は妹の希望で突然の山鉾巡行見物。時間的に遅い観覧には最終地点の四条新町が一番です。ここでは昼過ぎになっても見られます。11時半を過ぎると車規制も緩み近くまで車で行けます。すべての鉾がこの狭い新町通りから出てきて近い所で辻回しを行います。最初の写真に写っている信号機も鉾の邪魔にならないようにと180度回転しています。
写真は先頭の長刀鉾の辻回しです。

ちまき

「ちまき」
 祇園祭のちまきです。一年間玄関に飾ります。ただ長刀鉾のちまきはもっと作ればいいのにと思うのですが朝11時ごろまでに行かないと売り切れて買えません。今年もこれで大丈夫。
 新潟のちまきはもち米を笹で包んだものです。チンして青きな粉を付けて食べます。美味しいです。

祇園祭り山鉾

「鉾建て」
今月いっぱい京都は祇園祭りで毎日行事があります。10日から鉾建てが始まり今日12日には曳き初めが行われました。写真は長刀鉾の鉾建ての様子です。
鉾の真柱は2~30mもあるので櫓を横にして真柱を入れます。最後の写真は菊水鉾の櫓に真柱を入れた状態からロープで引っ張って縦に起こしています。