「収穫の秋」
今年も収穫の秋でいろんな物を頂戴します。丹波からは黒豆の枝豆や栗など、新潟からは新米、北海道からは大量の玉ねぎとジャガイモ、早速じゃがバター。岡山の知人も絶対美味しいよとピーナツ送ってくれました。
近所へもおすそ分けして相変わらず戴きもの生活で嬉しいことです。
投稿者: 藤山一男
旅する蝶
「旅する蝶」
アサギマダラというきれいな蝶がいます。ステンドグラスのような翅を持っている蝶で、日本で唯一長距離移動する蝶です。信州や北陸から日本列島を渡り沖縄や台湾、香港などへヒラヒラと2,000キロ以上も飛んでいきます。エネルギーは秋の七草にある藤袴やヒヨドリバナの蜜です。
先週から寺町では藤袴祭ということで数千本の藤袴が飾られていました。いつもはたくさん飛んでくるアサギマダラも今年は台風と急な温度変化でルートが変わったようでまったく見ることがありませんでした。
昨日たまたま下御霊神社で1頭発見しましたが翅にマーキングがありました。今は移動調査のためマーキングを報告するMLがあるので知人を介して報告。どこから来たのでしょうか興味があります。
最後の写真は昨年富山でマーキングされたものが1か月半後に台湾の離島で発見されたという朝日新聞の写真です。翅がボロボロになっています。
日本一の傾斜駅
「日本一傾いた駅 大谷駅」
現在の駅としては日本一の急傾斜にあります。京阪京津線の逢坂山の峠近くの駅ですが40‰(パーミル)ということで100メートルに対して4メートルの勾配です。駅を出ると蝉丸神社、日本一の鰻という「かねよ」もあります。写真を見て頂くと駅のベンチの左右の足の長さや、駅看板と壁の下線のズレで分かるかと思います。
ラジオ
「携帯ラジオ」
車ではいつもAMラジオでトーク主体の番組。ずっと音楽をしてきた割には音楽のない番組ばかり。午前はKBS、午後はMBS「こんちわコンちゃんお昼ですよ」(但し土曜日午後は知人山崎さんのKBS「GOGOリクエスト」)。ラジオはTVでは聴けない本音トークが面白いです。
家でも風呂場、トイレ、キッチンでもラジオを聴いていることが多いです。聴きそびれた番組はラジコプレミアムでも聴きます。
ウォーキングの時も小型の携帯ラジオを聴きながら歩いています。こんな小さなラジオは最近見かけませんが役に立っています。
大津祭
「曳き初め」
湖国三大祭の大津祭ですが今日は山建てと曳き初め。
来週宵宮には13基ある山が美しく飾られ、提灯が灯り、
本祭ではからくり人形を乗せた豪華な山が町中を練り廻ります。
923のOB会
「923同窓会」
岡山在住の923の元スタッフが仕事で京都に来るということで食事会。
久しぶりにカラオケにも行って深夜帰宅。みんな元気で何より!
南禅寺水路閣
「水路閣」
南禅寺の境内を通過する琵琶湖疏水の水路橋です。水路閣の上で流れる水を見られます。この水は哲学の道へと流れて行きます。
50年前の私どものレコードジャケットの写真をここで撮りました。どこで撮ったのか記憶がありませんがこの辺りのようです。
同窓会
「高校同窓会」
高校の担任の先生がお孫さんの婚礼でたまたま京都に来られることになり
急遽同窓会。その新婦のお父さん(先生のご長男)のご婚礼の司会をした記憶が。
先生は今年93歳で住職現役。私どもはすでに後期高齢者。
みんな元気でいたいものです。
天智天皇陵
「山科ウォーキング」
山科の御陵(みささぎ)辺りをウォーキング。
御廟野古墳と言われている八角墳の天智天皇陵。
天智天皇が水時計を作ったと言われていることから入り口には日時計碑。
静かで落ち着きます。
パーティー
「Yoshy」
祇園の「Yoshy」さんの10周年パーティーがコロナで2年遅れの開催です。ANAクラウンプラザホテルで200名以上の出席で盛大に行われました。3時間以上、楽しい音楽を聴きながら久しぶりにしっかり飲みました。親しくして頂いている社長ご夫妻と人気アナウンサーです。