年賀はがき抽選

「お年玉付き年賀はがき」
お年玉付き年賀はがきの当選番号を調べてみました。1等は30万円の現金、これはまず当たりません。2等はふるさと小包み、これは50年近くの間に2度当たりました。3等の切手シートは毎年当たりますが今年は6枚でした。確率的には100枚に3本ですがいつも確率より少ないです。
今年の当たりの6枚のハガキを見ると一番多い923のお客様からの賀状の当たりは1名だけ。こちらから出したけれど住所変更で戻ってきたものが2枚、よく同窓会をしている高校の仲良しメンバー15名ほどの中から3名当たっていたのが驚きでした。
昔からの当選の切手シートもたくさんありますが、置いていても値上がりすることもなさそうですのでいつも使ってしまいますが、昨年のトラ年のものはデザイン懲りすぎで切り取るのに手間がかかって不評だったと思います。今年は四角と丸に戻している、これくらいならまあまあ。

山の芋

「とろろ」
昨年末に丹波の知人から巨大な山の芋を4つも貰いましたが、先日やっと最後の一つを摺り下ろして頂きました。新聞に包んで上手に保存すれば結構長持ちするものです。普通の長芋とは比べられないほどの強い粘りがありますので薄めて薄めて薄めて、すり鉢一杯になってしまいます。まだ濃いくらいです。とろろご飯、山かけそばにして頂きましたがご飯は食べ過ぎていけません。

京都祝言

「婚礼」
店でバイトをしてくれたお嬢さんの結婚披露宴に行ってきました。お相手は立派なお寺のご住職で新郎側はほとんどがお寺さん。
昨年も923同窓会で食事会したのにその時は何も言わずにいたので驚きでした。会場は八坂の塔の横にあるお屋敷跡を改築した京都祝言。お嬢は浅田真央似の美人で、もともと札幌生まれで仙台の高校から京都の大学へ来て関西で仕事ということで、ご親族は北海道から、お友達は仙台から大阪からと皆さん各地からです。
今日の京都は珍しく一日中雪の降る寒い日でしたがとても幸せな一日でした。
最近は披露宴に行くことは本当に少なく、そういえば前回も店のお嬢の婚礼でした。お幸せに!

クイズ

「福袋」
京都新聞の「イル・ミル」のクイズに当選しましたと、社員の方が本のはいった福袋を直接持って来られました。そういうば年末の京都滋賀歴史クイズに応募した記憶があります。図書券が当たると思っていたのですが5冊の本が届いて少し残念。暇つぶしでクイズをしたら、ついでにハガキも出しておくものです。

数独

「数独中毒」
数独(ナンプレ)パズルにハマってしまいました。問題を見つけるとすぐできるようにと用紙も作っています。週刊誌、新聞などで問題を見つけるとやらなければという変な使命感に襲われます。投稿しておくとたまに賞金も送られてきます。
次第に週刊誌や新聞の簡単な問題に飽き足らずネットで超難問を探してやってみると、さすがに難しく解くのに何日もかかるのがたくさんあります。こんなことをしていると生活時間の妨げになるのでそろそろ終了です。
写真は今日の報知新聞のレベル3の問題ですが簡単に終わりました。
お暇でしたらどうぞ!賞金は出ません。

人生って不思議なもんですね

「祇園で食事」
大学の友人に先週に引き続きまたまた祇園で食事に誘ってもらいました。友人夫妻の親戚(姪っ子さん)ご夫婦と何故か私。姪っ子さんは初対面でしたが京都市立芸大出身の声楽家で話してみるといろいろ繋がりがあるものです。私もよく知っている合唱団のボイストレーナーもされていて知人の団員の話しでも盛り上がりました。人生の繋がりは不思議なものです。
食事後は我々の大学時代からある木屋町の古い喫茶店「築地」で懐かしいひと時でした。
  

 

 

 

下鴨茶寮

「金婚式」
大学の親友が結婚50年で金婚式。永年タイに住んでいましたが今回帰国して下鴨茶寮でお祝いの会でした。我々世代は皆んな後期高齢者ですから20代後半で結婚すると順次金婚式を迎えることになります。
久しぶりの下鴨茶寮も今やミシュランの高級店、美味しい料理とお酒しっかりよばれました。食事後は母校近くの北山通の店へ寄ってみましたが満席で断念。
懐かしい一日でした。

下鴨茶寮

「金婚式」
大学の親友が結婚50年で金婚式。永年タイに住んでいましたが今回帰国して下鴨茶寮でお祝いの会でした。我々世代は皆んな後期高齢者ですから20代後半で結婚すると順次金婚式を迎えることになります。
久しぶりの下鴨茶寮も今やミシュランの高級店、美味しい料理とお酒しっかりよばれました。食事後は母校近くの北山通の店へ寄ってみましたが満席で断念。
懐かしい一日でした。

kkb

獅子舞

「新年会」
このところ年に何度も同級生のお宅に呼んで頂いて特上のお肉を存分によばれている。旧家ですので毎年新年には獅子舞(伊勢派)も舞いにくる。私も頭を嚙んでもらってお祓いを受けましたので良い年になりますよう!