「寒天」
アンコ入れて寒天作ってみました
よく冷やして夏バテ対策に
美味しいです
月別: 2025年7月
還幸祭
「おかえり」
後祭りの山鉾巡行が終わり夕方から還幸祭。
御神輿が御旅所から四条大橋を通って八坂神社へ帰ります。
御旅所前もすごい盛り上がりで、深夜の八坂神社にもたくさんの人でした。
冷麺
「我が家の冷麺」
冷麺は家で作るのが一番好きです。
具だくさんです。
錦糸卵作りにも慣れました。
トマト、キュウリ、焼豚、ハムはもちろん、
中華クラゲも入れます。
こんちき
「こんちき」
祇園祭の後祭りの最中です。コンチキチンといえば祇園祭のお囃子ですが
「こんちき」という像があります。
約50年前に京都青年会議所が創立25周年を記念して、世界的彫刻家の
流(ながれ)政之さんに依頼して造られたものです。
当時は先生も店に来られていました。
今の日本人に必要な「自主と自戒の精神」をテーマに制作されたとのことでした。
もともと四条河原町の南東角にありましたが何処へ行ったのかと思っていましが、今は地下鉄京都市役所前駅の改札口の横に地味に置いてあります。
当時の盛り上がりを思うとちょっと寂しい思いです。
また当たりました
「クイズ」
今年は週刊文春のクイズ、週刊新潮のクイズ、週刊ポストのクイズに
当選したと書きました。
以前にも書きましたが私が仕事帰りに立ち寄る祇園の数独好きのママにも
紹介すると、初投稿で週刊新潮で当選。今回は文春でも2回目の投稿で当選。
1万円の書留が送られてきました。
ちょっと内々で当たり過ぎではないでしょうか!
土用の丑
「うなぎ」
今日は土用の丑の日。
タイミングよく、うなぎ届きました。
早速うな丼。
ホテルで仕事
「大学OB会懇親会」
グランビアホテルで大学OB会の懇親会です。
今日は私の席も用意して頂き、食事ご馳走になりました。
ギター演奏でいろいろ歌われた後、最後は全員で大学の校歌を合唱。
二次会は923ですので私も大急ぎで片付けて店へ直行。
「ちまき」
「粽」
祇園祭のちまきは厄除けのために玄関に飾ります。
これは月鉾のものです。食べられません。
新潟の上越からちまき送ってきました。
これは食べられます。中にもち米を入れて蒸してあります。
食べる前に蒸し直してきな粉を付けて食べます。
鉾建て
「祇園祭り」
今日10日は鉾建てですが、今年は暑さ対策で
昨日9日からやっています。
夕方はお迎え提灯行列、そのあと神輿洗い。
四条大橋の様子ですが、写真は店からです。
映画「国宝」
「国宝」
大ヒット中の映画「国宝」見てきました。
なかなか見ごたえありました。
南座も度々登場して楽しめました。